旧研究会誌「地殻」

旧研究会誌「地殻」は1959年から2007年にかけて発行された研究会誌です。2014年からは電子ジャーナル「新・地殻」として発行されています。(新・地殻はこちら

第22号
(2007-10)
第21号
(2005-10)
第20号
(2003-9)
第19号
(2001-10)
第18号
(1999-9)
第17号
(1997-9)
第16号
(1994-9)
第15号
(1992-8)
第14号
(1989-8)
第13号
(1987-9)
第12号
(1985-8)
第11号
(1983-9)
第10号
(1981-8)
第9号
(1979-3)
第8号
(1975-6)
第7号
(1971-4)
第6号
(1970-10)
第5号
(1970-1)
記念号
(1968-10)
第4号
(1964-7)
第3号
(1960-2)
第2号
(1959-10)
第1号
(1959-6)

 

第22号(2007年10月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 鉛弾入り土壌の研磨薄片作製について 三井金属鉱業株式会社資源開発部 古田 広文 1
2 接着ワックスを用いた薄膜状試料の製作 広島大学技術センター 石佐古 早実 4
3 微細鉱物のEPMA用薄片作成について 京都大学大学院理学研究科

地質学鉱物学教室

堤 久雄 8
4 多量の単体Sを含有した試料の試料作製について 友金属株式会社

技術本部新浜研究所

高須賀 博史 11
5 選鉱・精錬工程解析のための光学顕微鏡を用いた鉱物分析 住友金属株式会社

技術本部新浜研究所

越智 英里 13

ページ頭に戻る

 

第21号(2005年10月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 凝灰角礫岩の研磨薄片製作について アースサイエンス株式会社 佐々木 克久 1
2 粘土鉱物のTEM用試料製作 広島大学理学部

特殊加工技術開発室

石佐古 早実 4
3 マルトー社製 ステップカッター(MC-170)について 東北大学理学部地球物質学科 大山 次男

伊藤 嘉紀

6
4

 

 

X線望遠鏡ミラーのレプリカマンドレルの開発

 

 

名古屋大学理学部技術部

 

近藤 聖彦

鳥居 龍晴

与語 節生

増田 忠志

7
5 含水硫酸塩鉱物の薄片製作 北海道立地質研究所 戸間替 修一 12
6 鉱石研磨のメカニズム 住友金属鉱山(株)新居浜研究所 越智 英里 14
7 フーリエ変換顕微赤外分光解析用(FTIR解析用)の研磨薄片製作について 京都大学大学院理学研究科 堤 久雄 20
8 卵の殻の薄片製作 北海道大学

大学院理学研究科技術部

野村 秀彦 22
9 薄片のカバーリングについて(その1)(その2) 三井金属鉱業株式会社 古田 広文 24
10 海底の泥質試料の薄片製作にかかる固結について(NO.1)(NO.2) 産業技術総合研究所 福田 和幸 27
11 鉱石研磨ノウハウの数値化への試み~鉱物分析の体系化2~ 住友金属鉱山(株)新居浜研究所 越智 英里 31
12 籾のEPMA用研磨薄片作製 三井金属株式会社 古田 広文 36

ページ頭に戻る

 

第20号(2003年9月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 トゥファの薄片を使った降水パターンの復元 広島大学理学部

特殊加工技術開発室

石佐古 早実 1
2 北海道産ウニの棘部の薄片製作について‐エゾバフンウニ・キタムラサキウニ‐ 北海道大学

大学院理学研究科技術部

桑島 俊昭

野村 秀彦

5
3 粉体の研磨薄片作製について 三井金属鉱業株式会社 古田 広文 7
4 10μの研磨薄片作製について 三井金属鉱業株式会社 古田 広文 9
5 真空装置を使用しての接着方法等 東北大学大学院理学研究科 大山 次男

伊藤 嘉紀

12
6 黒曜石の薄片作製について 産業技術総合研究所地質標本館 福田 和幸 14
7 地すべりの粘土の薄片製作 広島大学理学部

特殊加工技術開発室

石佐古 早実 16
8 ニホンジカ歯牙の非脱研磨薄片製作の紹介 北海道大学

大学院理学研究科技術部

野村 秀彦

桑島 俊昭

20
9 岩石薄片による微小空隙同定・手法の開発 名古屋大学理学研究科 与語 節生 22

ページ頭に戻る

 

第19号(2001年10月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 ガラス繊維強化プラスチックの薄片作成 東北大学工学研究科 日野 功 1
2 ダイアモンドの透過型電子顕微鏡(TEM)用薄片作成について 東北大学工学研究科 日野 功 3
3 木材の薄片製作―樹韓横断面の薄片- 広島大学理学部

特殊加工技術開発室

石佐古 早実 6
4 耳石の薄片製作 広島大学理学部

特殊加工技術開発室

石佐古 早実 9
5 微細試料の研磨薄片作成 名古屋大学大学院理学研究科 与語 節生 12
6 製錬産物の研磨薄片作成改善について 三井金属鉱業株式会社 古田 広文 15
7 研磨剤の不純物について 三井金属鉱業株式会社 古田 広文 17
8 磯焼けの薄片作製について‐日本海の雄冬‐ 北海道立地質研究所 戸間替 修一 19
9 2000年有珠山噴火 -緊急時における噴火降灰物の短時間薄片製作方法‐ 北海道大学大学院理学研究科 桑島 俊昭

野村 秀彦

22

ページ頭に戻る

 

第18号(1999年9月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 ネパールヒマラヤ・アンナプルナヒマールにおけるヒマラヤ造山運動とマルシャンデイー河の岩石変化について 早稲田大学教育学部理学科 佐賀 賢一 1
2 石英球(水晶玉)のコノスコープ像観察装置作製 北海道大学理学部 桑原 俊昭 8
3 岩石, 化石およびセラミックのセクション(プレパラート)作製法について(1996年3月28日 於 大韓民国全北大学校工科大学機械工学部招聘公演) 東北大学工学部 日野 功 10
4 Charoite(チャロアイト)の薄片について―ロシアAldan地方Charo河流域- アースサイエンス株式会社

北海道大学理学部

佐々木 克久

桑原 俊昭

16
5 火山弾の薄片製作 長野分光舎 日野 善太郎 19
6 磯焼けの薄片作製について 北海道立地下資源調査所 戸間替 修一 20
7 水熱ホットプレス法によるセラミックス試料の偏光顕微鏡用薄片作製 東北大学工学部 日野 功 25
8 Micro-FTIR(顕微赤外線分光装置)用メルト包有物薄片の製作方法 北海道大学理学研究科 野村 秀彦

桑島 俊昭

29
9 日本岩石鉱物特殊技術研究会発表目録 長野分光舎 日野 善太郎 31
10 クリストバライトの透過型電子顕微鏡用薄片の製作 東北大学理学部 大山 次男

伊藤 嘉紀

32

ページ頭に戻る

 

第17号(1997年9月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 上士幌町勢多地区に見られる珪質堆積物の薄片について 北海道立地下資源調査所 戸間替 修一 1
2 粒状試料の研磨薄片製作 早稲田大学教育学部理学学科

本庄高等学院

佐賀 賢一

力田 正一

4
3 南極産含サファイヤ石灰珪酸塩岩の薄片 東北大学工学部地球工学科 日野 功 7
4 大型薄片作成について 名古屋大学理学部 与語 節生 11
5 岩石2次切断機のホルダー(治具)の改良について 北海道立地下資源調査所 戸間替 修一 15
6 EPMA試料の研磨と平面状態について 早稲田大学教育学部理学科 佐賀 賢一 17
7 閃亜鉛鉱の透過型電子顕微鏡用薄片の作成 東北大学理学部地球物質科学科 大山 次男

伊藤 嘉紀

川野辺 裕之

22
8 南極で採取された隕石の研磨・薄片作成について 国立極地研究所 大野 正一 35
9 火山豆石の薄片製作 長野分光社 日野 善太郎 31
10 ‘96自然災害-古平豊浜トンネル崩壊と北海道駒ヶ岳小噴火への対応― 北海道大学理学研究科 野村 秀彦

桑島 俊昭

33
11 ケーティテス石灰岩大型薄片製作 九州大学理学部 因幡 栄一 35
12 ガラス繊維強化プラスチック衝撃試験片の薄片作成 東北大学工学部 日野 功 38
13 被爆瓦の薄片作成について 京都大学理学部 堤 久雄 40

ページ頭に戻る

 

第16号(1994年9月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 固結, 充填に用いる樹脂等の評価 動力炉・核燃料開発事業団 大塚 保夫 1
2 薄片作成に用いる樹脂等の特性調査 動力炉・核燃料開発事業団 藤本 伸一 4
3 末固結試料の薄片及び研磨片作製の改良 東北大学教養部地学科 佐々木 洋明 7
4 CHIME年代測定用のEPMA用試料 名古屋大学理学部

地球惑星科学教室

興語 節生 11
5 極薄研磨薄片の作製 動力炉・核燃料開発事業団 大塚 保夫 16
6 カナダ産試料の研磨薄片作製 動力炉・核燃料開発事業団 藤本 伸一

大塚 保夫

19
7 石英の一軸性結晶のC軸に垂直な薄片製作について 東北大学国際文化研究科 佐々木 洋明 23
8 酸化物加熱固化体の超薄膜琢磨片作製 東北大学工学部資源工学科 日野 功 26
9 名寄鈴石(天然記念物)の薄片作製について 北海道大学理学部 桑島 俊昭 28
10 新鉱物三笠石(硫酸塩鉱物)の薄片作製について 北海道大学教養部地学科 平間 正男 30
11 雲仙普賢岳火砕流の薄片について 東北大学理学部 大山 次男

伊藤 嘉紀

34
12 軟体部を伴った貝類の薄片作製について 筑波大学地球科学系 須崎 和俊 37

ページ頭に戻る

 

第15号(1992年8月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 ペトロポキシ154を使用してのプレパラート作製における接着上の問題点 東北大学教養部地学科

東北大学工学部資源工学科

佐々木 洋明

日野 功

1
2 木節粘土及びセピオライトの薄片製作について 名古屋大学理学部地球科学教室 平岩 五十鈴 3
3 減圧式ホットプレートによる岩石薄片用試料の接着 *東北大学教養部地学科

**東北大学理学部地学科

*佐々木 洋明

**大山 次男

**伊藤 嘉紀

5
4 弱固結試料の薄片製作 早稲田大学教育学部地学教室 力田 正一 7
5 ガラス(長さ2mm x 直径 1mm)のEPMA用研磨薄片製作について 京都大学理学部 堤 久雄 11
6 粒状試料の観察とEPMA分析のための銅パイプ使用研磨試料作製法 信州大学理学部地質学教室 松沢 壮司 12
7 高速回転研磨機の試作と効果について 筑波大学地球科学系 須崎 和俊 14
8 微小鉱物の多目的研磨片の作製 動力炉・核燃料開発事業団 藤木 伸一

大塚 保夫

15
9 南極産グラファイト片麻岩の薄片作成 東北大学工学部資源工学科 日野 功 17
10 東濃鉱山月吉鉱床輝沸石の分離と研磨片の作製 動力炉・核燃料開発事業団 大塚 保夫 21

ページ頭に戻る

 

第14号(1989年8月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 天然ダイヤモンド単結晶の薄片作製の試み 筑波大学地球科学系 須崎 和俊 1
2 シルト粒堆積物(微化石も含む)の反転法によるEPMA用研磨薄片製作法について 京都大学理学部

地質学鉱物学教室薄片技術室

堤 久雄 9
3 少量・細粒試料の顕微鏡観察とEPMA分析のための成形と研磨 東京大学資源開発工学科 小島 光雄

佐々木 洋明

11
4 石膏の薄片製作に関する2・3の考察 東北大学工学部資源工学科 古沢 利則 16
5 赤外線分析用”鉱物フィルム”の製作法 広島大学理学部地質学鉱物学教室 高橋 秀夫 18
6 炭素分析用研磨薄片の作製 動力炉・核燃料開発事業団 大塚 保夫 21
7 EPMA分析用金属スタンダードの研磨製作について 京都大学理学部地質学

鉱物学教室薄片技術室

堤 久雄 22
8 岩石の孔隙を着色した薄片について 地質調査所 阿部 正治 23
9 乾式研磨法による粘土鉱物を含む試料の薄片作製 筑波大学地球科学系 宮本 誠 25

ページ頭に戻る

 

第13号(1987年9月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 種々の研磨片の迅速作製法(その2)-別子式自動研磨機を使用した場合- 北海道立地下資源調査所 戸間替 修一 1
2 粘土試料の反転法によるEPMA用研磨薄片製作法について 京都大学理学部

地鉱教室薄片技術室

堤 久雄 8
3 別子式鉱石研磨機とプラノポール/ペデマックスの複雑硫化鉱石研磨試料調製性能の比較 住友金属鉱山(株) 越智 英里 15
4 比較薄片-その製作技法と応用例 広島大学理学部地質学鉱物学教室 高橋 秀夫 21
5 東南極産, 角閃石グラニュライト試料の薄片作製について 東北大学教養部地学科 日野 功 24
6 X線回析薄片の作製 動力炉・核燃料開発事業団 大塚 保夫 28
7 黒瀬海穴(伊豆沖)639m海底軽石の薄片作成について 地質調査所 木村 朗

宮本 昭正

29
8 花崗岩の特大薄片製作 信州大学 日野 善太郎 33

ページ頭に戻る

 

第12号(1985年8月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 岩石鉱物の研磨・薄片製作の効率化と試作機の製作試案について 北海道大学工学部 渡部 実 1
2 橄欖岩中の脱落部の薄片製作における考案 北海道大学理学部 森林 和良 5
3 遺跡から採取した石器の薄片について 東北大学教養部地学科 日野 功 9
4 二次切断用ホルダーの作り方 東北大学理学部

地質学古生物学教室

石川 昭夫 12
5 薄片の製作技術に関する研究(総括) 信州大学教育学部 日野 善太郎 13

ページ頭に戻る

 

第11号(1983年9月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 遺跡から出土した炭化木片の薄片作製法について 京都大学理学部地鉱教室

薄片技術室

堤 久雄 1
2 種々の研磨片の迅速作製法(その1)-別子式自動研磨機を使用した場合- 北海道地下資源調査所 戸間替 修一 8
3 自動研磨機による耐火物検鏡研磨片の作成 品川白煉瓦(株)技術研究所 朝倉 秀夫

高原 正夫

10
4 島根県産沸石化凝灰岩の薄片作成について 地質調査所中国出張所 藤本 アヤ子 26
5 ダフニーカットHL-25研磨オイルについて 東北大学教養部地学科 日野 功 28

ページ頭に戻る

 

第10号(1981年8月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 鉱石の研磨片作製法について 北海道地下資源調査所 戸間替 修一 1
2 岩石比較用プレパラート 広島大学理学部地質学鉱物学教室 高橋 秀夫 5
3 マイクロディフラクトメーター(微小部X線回析装置)用フィルム状薄片製作法 北海道大学理学部

地質学鉱物学教室

桑島 俊昭 9
4 ボーリングカッティング試料の薄片製作について 新潟大学理学部地質鉱物学教室 斉藤 清二 12
5 直接法によるEPMA用研磨薄片の作製 地質調査所中国出張所 藤本 アヤ子 18
6 各種岩石, 鉱物および粘土の研磨薄片製作法 岡山大学温泉研究所 麻田 斉 21
7 土器薄片の作製法 京都大学理学部地質学鉱物学教室 堤 久雄 28

ページ頭に戻る

 

第9号(1979年3月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 日本岩石鉱物特殊技術研究会20年の歩み 東北大学理学部

岩石鉱物鉱床学教室

阿部 喜久平 1
2 人歯の薄片作製について 信州大学教育学部 日野 善太郎 3
3 薄片作成上のレーキサイドセメントの性状と研磨剤の関係について 地質調査所 安部 正治 5
4 スカルン鉱物のEPMA用研磨薄片作製について 地質調査所中国出張所 藤本 アヤ子 11
5 合成鉱物研磨薄片の作製 京都大学理学部 堤 久雄 15
6 脆弱な含水礫岩からの研磨片作製 動力炉燃料開発事業団東海事業所

技術部開発研究室

大塚 保夫 17
7 薄片用研磨装置の試作機について 北海道大学工学部資源開発工学科

応用地質学研究室

渡部 実 20
8 サンゴ化石の薄片作成について 東北大学理学部地質学

古生物学教室

石川 昭夫 26
9 南極産チャーノカイトの薄片作成について 東北大学教養部地学科 日野 功 27
10 土壌微細形態学と土壌薄片について 埼玉県立羽生高校 細野 衛 30
11 珪灰石および輝石のEPMA用研磨薄片の作製 地質調査所中国出張所 藤本 アヤ子 37
12 エポキシ樹脂を接着剤に使用した岩石薄片の鉱物で特異な現象を示すものに就いて 金沢大学理学部地学教室 笠島 晴英 40
13 バラ輝石, 菱マンガン鉱の薄片製作について 国立科学博物館 池田 重夫 41

ページ頭に戻る

 

第8号(1975年6月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 試作に関する片岩の観察 広島大学 高橋 秀夫 1
2 微小試料の研磨片製作について 地調中国出張所 藤本 アヤ子 8
3 レーベンの薄片製作について 信州大学 日野 善太郎 12
4 シアノアクリレートボンドの応用について 地質調査所 安部 正治 14
5 EPMA用複合鉱物粒研磨薄片の作成 地調中国出張所 藤本 アヤ子 16
5 雪の結晶のレプリカ作成 信州大学 日野 善太郎 19

ページ頭に戻る

 

第7号(1971年4月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 薄片作成方法の歩み 東北大学理学部岩石教室 阿部 喜久平 1
2 阿蘇火山の火砕試料の薄片作成について 地質調査所 大野 正一 9
3 脱落する結晶鉱物の問題点について―特に珪灰石の薄片作成について― 東北大学教養部地学科 日野 功 13

ページ頭に戻る

 

第6号(1970年10月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 関東ロームの薄片作成について 地質調査所 大野 正一 1
2 布板式鉱石研磨機械並びに別子式鉱石研磨機について 住友金属KK別子鉱業所 太田 恵茂 5
3 道南地域における現地薄片 地質調査所北海道支所 渡辺 真治 13
4 昇竜殿鉱山水銀鉱の薄片作成について 地質調査所 村上 正 17
5 改良型研磨機について 地質調査所中国出張所 藤本 アヤ子 19
6 粘土鉱物の薄片作成について 地質調査所 宮本 昭正 22

ページ頭に戻る

 

第5号(1970年1月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 角閃石班糲岩(黒雲母角閃石閃緑岩)の薄片作成について 東北大学教養部

研光社

日野 功

松 権五郎

3

 

2 島根県各地のけい砂薄片について 地質調査所中国出張所 藤本 アヤ子 7
3 迅速機械研磨について 住友金属別子鉱業所 太田 恵茂 9
4 砂鉄の薄片研磨について 地質調査所 大野 正一 12

ページ頭に戻る

 

創立10周年記念号(1968年10月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 鉱物の光軸方向の薄片製作について 信州大学教育学部地学研究室 日野 善太郎 1
2 合成樹脂リゴラツクIVOによる石炭薄片の製作について 古沢 利則 6
3 レーキサイトの溶解温度と屈折率の変化について 地質調査所北海道支所 渡辺 真治 10
4 リゴラツク2004スポイト法による微量調合の実験について 国立科学博物館 池田 重夫 18
5 安山岩の薄片製作について 信州大学教育学部地学研究室 日野 善太郎 23
6 NUMMULITE(貨幣石)の薄片作成について 東北大学教育学部地学科 日野 功 27
7 エポセメントを利用した耐火レンガの薄片製作方法(硬-軟質鉱物を含んだ試料の粒子脱落防止) 九州耐火煉瓦(株) 綜合研究所 原 美正 30
8 結晶片岩類の観察(変成岩) 広島大学理学部地質学鉱物学教室 高橋 秀夫 31
9 ロームおよび土壌の薄片製作について 新潟大学理学部地質学鉱物学教室 斉藤 清二 42
10 金属研磨薄片の製作法 八幡製鉄東京研究所

小野田セメント中央研究所

浜田 広樹

松 権五郎

53
11 ドロマイト薄片の製作と染色実験について 地質調査所 安部 正治 59
12 貝殻の断面薄片製作について 東北大学教育学部地学科 日野 功 62
13 尿素メラニン縮合樹脂圧入による薄片製作法について 金沢大学理学部地質学教室 笠島 晴英 65
14 合成樹脂による硫黄薄片の製作方法について 地質調査所北海道支所 谷津 良太郎 69
15 象歯化石の薄片製作法について 信州大学教育学部地学研究室 日野 善太郎 73
16 やさしい岩石鉱物薄片の作り方 信州大学教育学部地学研究

地質調査所

日野 善太郎

宮本 昭正

76
17 石英楔板の作製について 松 権五郎 84
18 レーキサイドの溶解温度と屈折の変化についての実験 工業技術院地質調査所

国立科学博物館

宮本 昭正

池田 重夫

90
19 岩石薄片の作り方 通産省地質調査所 宮本 昭正 92
20 試料の成形強化に合成樹脂を使用し、薄片を製作した後に樹脂に生じる光学的異方性を取り除く法 金沢大学理学部地質学教室 笠島 晴英 96
21 日本岩石鉱物特殊技術研究会の10年を祝す 東北大学理学部岩鉱教室 阿部 喜久平 99
22 低温によるレーキサイドのヒビの課題 国立科学博物館 池田 重夫 100
23 手磨きに依る研磨片の製作について 北海道大学理学部地質鉱物学教室 杉山 清蔵 101
24 研磨による埋木の薄片製作法 金沢大学理学部地質学教室 笠島 晴英 105
25 ダイアモンドペーストによる鉱石研磨片の利点と欠点 地質調査所北海道支所 木村 亨 108
26 理研ポリエステル樹脂による石炭薄片製作法 通産省工業技術院地質調査所 大野 正一 110

ページ頭に戻る

 

第4号(1964年7月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 携帯切断研磨機による現地薄片製作並びにドロマイト薄片と染色実験について 工業技術院地質研究所 安部 正治 1
2 リゴラツク2004スポイト法による微量調合の実験について 国立科学博物館 池田 重夫 4
3 尿素メラニン縮合樹脂圧入による薄片製作法について 金沢大学理学部地質学教室 笠島 晴英 9

ページ頭に戻る

 

第3号(1960年2月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 レーキサイドの溶解温度と屈折の変化についての実験 工業技術院地質調査所

国立科学博物館

宮本 昭正

池田 重夫

1
2 安山岩の薄片製作について 信州大学教育学部地学研究室 日野 善太郎 4
3 粘土・ベントナイトの薄片製作法 北海道大学理学部地質鉱物研究科 川崎 一郎 7
4 理研ポリエステル樹脂による石灰薄片製作法 通産省工業技術院地質調査所 大野 正一 10
[全国薄片製作研究室めぐり] その2 通産省工業技術地質調査所

ページ頭に戻る

 

第2号(1959年10月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 二年を迎えた岩研 会長 松 権五郎 1
2 研磨による埋木の薄片製作法 金沢大学理学部地質学教室 笠島 晴英 2
3 低温によるレーキサイドのヒビの課題 国立科学博物館 池田 重夫 4
4 粘土薄片の処理について 小野田セメント東京研究所 松 権五郎 5
[全国薄片室めぐり] 地質調査所 その1 宮本 昭正 9

ページ頭に戻る

 

第1号(1959年6月)

No. タイトル 所属 氏名 pp
1 全国岩石鉱物特殊技術研究会の発足を祝す 会長・小野田セメント東京研究所 松 権五郎 1
2 会の発足以前をかえりみて 東北大学理学部岩石学教室 阿部 喜久平 1
3 研究会の初めに 信州大学教育学部地学研究室 日野 善太郎 2
4 手磨きに依る研磨片の製作について 北海道大学理学部地質鉱物学教室 杉山 清臓 4
5 鉱物の光軸方向の薄片製作について 信州大学教育学部地学研究室 日野 善太郎 8

ページ頭に戻る